| 「梨」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「梨」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             ①「なし(果樹の名前。バラ科の落葉高木。四月頃、白い花を開く。 
              日本ナシ、中国ナシ、西洋ナシの3種類に大きくわけられる。 
              どの地域でも栽培の歴史は古く日本では弥生時代から栽培されて 
              いた事がわかっている。」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(利+木)。「穂先が垂れかかる稲の象形と鋭い刃物 
             
            の象形」(稲に手をかけ、鋭い刃物で刈り取るさまから、「鋭い、農耕 
             
            などに役立つ」の意味)と「大地を覆う木」の象形から、役立つ木、 
             
            「なしの木」を意味する「梨」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「リ」 
             
            訓読み:「なし」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「りん」 
             
            画数 
             
            「11画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「莉」、「利」、「理」、「璃」、「李」、「里」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |