| 「嘲」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「嘲」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             ①「あざける(ばかにして笑う)」、「あざけり」 
             
            ②「たわむれる」、「からかう」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(口+朝)。「口」の象形と「草原の象形と太陽の 
             
            象形と潮流が岸に至る象形」(「朝」の意味だが、ここでは、「口からつばを 
             
            飛ばしてしゃべる声の擬声語」)から、「人の事をあざけりからかう」、「ばか 
             
            にして笑う」、「たわむれる」を意味する「嘲」という漢字が成り立ちました。 
             
            
            ※擬声語とは、動物の音声や物体の音を象形文字で表したもの 
              を言います。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「チョウ」、「トウ」 
             
            訓読み:「あざけ(る)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「15画」 
             
            部首 
             
            「口(くち、くちへん(口偏))」 
             
            「口」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |