| 「叩」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「叩」は常用漢字外です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「たたく」、「軽く打つ」 
             
            ②「控える」、「引きとめる」 
             
            ③「ぬかずく(ひたいを地につけて拝礼する)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
                         
            会意兼形声文字です(口+卩)。「たたいた時の音を表す擬声語」と 
             
            「ひざまずく人」の象形(「ひざまずく」の意味)から、「ひざまずいて頭を 
             
            地にコツコツとうちあてて礼をする」を意味する「叩」という漢字が 
             
            成り立ちました。 
             
             ※擬声語とは、動物の音声や物体の音を象形文字で表したもの 
              を言います。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「コウ」、「ク」 
             
            訓読み:「たた(く)」、「はた(く)」、「ひか(える)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「5画」 
             
            部首 
             
            「口(くち、くちへん(口偏))」 
             
            「口」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |