| 「檎」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「檎」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「鳥が集まる木」 
             
            ②「林檎(りんご)は、バラ科の落葉高木。また、その果実の名前。 
              8月~11月にかけて球状の赤色などの実を結ぶ。食べる事が 
              できる。食べる部分は、白く、味は甘酸っぱい。」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(木+禽)。「大地を覆う木」の象形と「ある物を 
             
            すっぽり覆い含むさま(「含み込んで覆う」の意味)と取っ手のついた 
             
            網の象形」(「鳥」、「鳥を網で取りおさえる」の意味)から、「鳥が 
             
            集まる木、りんご」を意味する「檎」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キン」、「ゴン」、「ゴ」 
 
            訓読み:なし 
             
            画数 
             
            「17画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「林」、「鳥」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |