| 「板」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「板」は小学3年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「いた」 
             
             ア:「材木を薄くしたもの」 
             
             イ:「金属や石などを薄く平らにしたもの」 
             
            ②「はんぎ(木版印刷で、文字や絵などを彫りつけた木版)」 
             
            ③「ばんぎ(たたき鳴らして合図に使う板)」 
             
            ④「打楽器の1つ。平らな板を重ね合わせ、一端をくくり、 
              打ち合わせて音を出すもの。(拍板)」 
             
            ⑤「札」、「書き物」 
             
             ア:「手紙」 
             
             イ:「みことのり(天皇の命令を直接に下す文書)」 
             
             ウ:「辞令書」 
             
             エ:「名札」 
             
             オ:「戸籍簿」 
             
            ⑥「長さの単位(303cmまたは、242.4cm)」 
             
            ⑦「そむく(もとる、反する)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(木+反)。「大地を覆う木の象形」と「がけの象形と 
             
            手の象形」(「かえす」の意味)から木を切る、削って(かえして)できたもの、 
             
            すなわち「いた」を意味する「板」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ハン」、「バン」 
             
            訓読み:「いた」 
             
            画数 
             
            「8画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |