| 「拾」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「拾」は小学3年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「ひろう(落ちている物を手で取る)」、「ひろいとる」(例:拾得) 
             
            ②「収める」、「集める」(例:収容) 
             
            ③「ゆごて(矢を射る時に左ひじにつけるもの)」 
             
            ④「十(とお)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意文字です(扌(手)+合)。「5本の指のある手」の象形と「容器のふた」の 
             
            象形と「容器」の象形から、手でものを合わせるを意味し、それが転じて 
             
            (派生して・新しい意味が分かれ出て)、「ひろいあつめる」を意味する 
             
            「拾」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「シュウ」、「ジュウ」 
             
            訓読み:「ひろ(う)」 
             常用漢字表外:「とお」 
             ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            「扌(てへん(手偏))」 
             
            「扌」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |