| 「配」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「配」は小学3年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「くばる」、「割り当てる」、「分ける」(例:配達、配置、配布) 
             
            ②「つれあい」、「夫婦」(例:配偶者) 
             
            ③「そわせる(夫婦にさせる)」、「夫婦にする」、「つれそう(夫婦になる)」 
             
            ④「並ぶ」、「並べる」(例:配膳) 
             
            ⑤「匹敵する」 
             
            ⑥「従える」(例:配下、支配) 
             
            ⑦「島流しにする」(例:配流) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意文字です(酉+己)。「人が酒器を並べる」象形から「ならべる」 
             
            を意味する「配」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ハイ」 
             
            訓読み:「くば(る)」 
             
            常用漢字表外:「つれあい」、「なら(ぶ)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「あつ」、「とも」 
             
            画数 
             
            「10画」 
             
            部首 
             
            「酉(ひよみのとり(日読みの酉)、さけのとり(酒の酉)、とり、とりへん(酉偏))」 
             
            「酉」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |