| 「賞」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「賞」は小学4年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             ①「功績があった者に、ほうびとして財貨を賜う(与える)」 
             
            ②「ほめる」 
             
             ア:「功績、善行をほめたたえる」(例:激賞、恩賞) 
             
             イ:「美点をほめ、楽しむ」(例:鑑賞、賞味) 
             
            ③「たまもの(恩恵や祝福として与えられたもの)」、「ほうび」(例:受賞) 
             
            ④「たっとぶ(尊敬する、尊重する)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            形声文字です(尚+貝)。「神の気配」を示す文字と「屋内で祈る」象形 
             
            (神の気配をこいねがうという意味だが、ここでは、「当」に通じ(「当」と 
             
            同じ意味を持つようになって)、「あたる」の意味)と「子安貝(貨幣)」 
             
            の象形から功績に相当する「ほうび・財貨」を意味する「賞」という 
             
            漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ショウ」 
             
            訓読み:常用漢字表内はなし 
             
            常用漢字表外:「ほ(める)」、「め(でる)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「たか」、「たかし」、「たま」、「ほむ」、「よし」 
             
            画数 
             
            「15画」 
             
            部首 
             
            ①「小・⺌(しょう、しょうがしら(小頭)、なおがしら(尚頭))」 
             
            「小・⺌」を含む漢字一覧 
             
            ②「貝(かい、かいへん(貝偏)、こがい)」 
             
            「貝」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |