| 「米」という漢字 | 
          
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「米」は小学2年生で習います。「米」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
          
            | ①「こめ・よね(稲(イネ)の実(種)。外皮だけを取った玄米とそこから、
 そこから更に種皮などを除いた白米に区別される。)」
 
 ②「穀物(植物から得られる食材の総称の1つで、実(種)を食用と
 するもの)の実。稲・麦・黍(きび)などの種類がある」
 
 ③「穀物の実の外皮を除いたもの」
 
 ④「メートル(長さの単位)」(例:米突)
 
 ⑤「アメリカ」(例:米軍)
 
 ⑥「88歳」(例:米寿)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
          
            |  | 
          
            | 象形文字です。「横線(穀物の穂の枝)と6点(穀物の実)」の象形
 
 から「こめ」を意味する「米」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ベイ」、「マイ」
 
 常用漢字表外:「メ」
 
 訓読み:「こめ」
 
 常用漢字表外:「よね」、「めーとる」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「みつ」、「め」
 
 画数
 
 「6画」
 
 部首
 
 「米(こめ、こめへん(米偏)、よねへん(米偏))」
 
 「米」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 「米」をもとにして、色々な種類の米、その特徴、それを加工した
 食品などに関係する漢字ができている。また、長さの単位「メートル」を
 「米」という漢字で表した事から、長さの単位を表す漢字ができている。
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |