| 「枝」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「枝」は小学5年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「えだ」 
             
             ア:「木の幹から分かれ出た部分」 
             
             イ:「大もとから分かれ出たもの」 
             
            ②「分かれる」、「ばらばらになる」 
             
            ③「手足」 
             
            ④「えと(十二支と十干を組み合わせたもの)」、「十二支」 
             
            ⑤「支える」、「支え」、「支え柱」 
             
            ⑥「六本指」(例:枝指) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(木+支)。「大地を覆う木」の象形と「竹や木 
             
            の枝を手にする象形」(「えだ」の意味)から、木の「えだ」を意味する 
             
            「枝」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「シ」 
             
            訓読み:「えだ」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「え」、「き」、「しげ」、「しな」 
             
            画数 
             
            「8画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |