「按」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「按」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「動かないように安定させる」、「手で押さえる」、「押し留める」、
「引き留める」
② 「なでる」、「もむ(按摩)」
③「定める」、「落ち着ける」、「安んずる」
④「調べる」、「罪を問いただす」、「取り締まる」
⑤「考える」
⑥「並べる」
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(扌(手)+安)。「5本の指のある手」の象形と
「家の屋根の象形と両手をしなやかに重ねひざまずく女性の象形」
(家の中で女性が安らぐさまから、「安らか」の意味)から、「動かない
ように安定させる」、「手で押さえる」、「押し留める」、「引き留める」
を意味する「按」という漢字が成り立ちました。
|
|
読み
音読み:「アン」
訓読み:「おさ(える)」、「かんが(える)」、「しら(べる)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「ただ」、「ただし」
画数
「9画」
部首
「扌(てへん(手偏))」
「扌」を含む漢字一覧
|
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶんのペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
それを参考に漢字を書いてみると、
美しい漢字が書けるようになります。
また、他人からの評価も上がります。
講座の受講は有料【29,800円(税込)】ですが、
資料は無料でもらえますので、資料請求してみて下さい。

美しい漢字が書けるようになる
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |