「喬」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「喬」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「たかい(高)」、「高くそびえる」、「高く立つ」(例:喬木)
②「高くて上の曲がっている木」
③「思い上がった態度をとる(実際より、えらい者だ(優れている)と
思い込む)」
④「おごる(地位・権力・財産・才能などを誇って、思い上がった
振る舞いをする、いばる)」
⑤「自分勝手に振る舞う」
|
|
成り立ち |
 |
象形文字です。「高い楼閣(立派な建物)の上に旗が立てられた」象形
から、「高い」を意味する「喬」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「キョウ」、「ギョウ」
訓読み:「たか(い)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「すけ」、「たかし」、「ただ」、「のぶ」、「もと」
画数
「12画」
部首
「口(くち、くちへん(口偏))」
「口」を含む漢字一覧
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |