| 「問」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「問」は小学3年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「とう」
 
 ア:「たずねる」、「問いただす」、「調べる」(例:質問、尋問)
 
 イ:「訪れる」(例:訪問)
 
 ウ:「見舞う」(例:慰問、弔問)
 
 ②「とい」、「質問」
 
 ③「たより」、「手紙」、「音信」
 
 ④「贈る」
 
 日本のみで用いられる意味
 
 ⑤「とん(問屋で、生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、
 小売商に卸売りする店や商人の事を言う。)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(門+口)。「左右両開きの戸の象形」と「くちの象形」
 
 から人の家の門の前で物事について「たずねる・とう」を意味する
 
 「問」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「モン」
 
 常用漢字表外:「ブン」
 
 訓読み:「と(う)」、「と(い)」、「とん」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「ただ」、「よ」
 
 画数
 
 「11画」
 
 部首
 
 ①「門(もん、もんがまえ(門構)、かどがまえ(門構))」
 
 「門」を含む漢字一覧
 
 ②「口(くち、くちへん(口偏))」
 
 「口」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |