| 「橋」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「橋」は小学3年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「はし」
 
 ア:「川などにかけ渡して通路とするもの」
 
 ②「はねつるべ(柱で支えた横木の一端に石を付け,他端に取り付けた釣瓶
 を石の重みではね上げ、井戸水を汲み上げるもの)の横木」
 
 ③「曲がったものを正しくなおす」、「無理に曲げる」、「ねじり曲げる」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(木+喬)。「大地を覆う木の象形」と「高い楼閣の
 
 上に旗がかけられた」象形(「高い」の意味)から谷川に高くかけられた
 
 木の「はし」を意味する「橋」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「キョウ」
 
 訓読み:「はし」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「たか」
 
 画数
 
 「16画」
 
 部首
 
 「木(き、きへん(木偏))」
 
 「木」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |