| 「魂」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「魂」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「たましい」 
             
             ア:「生きものの体の中に宿って、心の働きをつかさどると考えられる 
                もの。古来、肉体を離れても存在し、不滅のものと信じられてきた」 
               (例:霊魂)(肉体の働きをつかさどるものを「魄(ハク)」という。) 
             
             イ:「心の活動を生み出す力」、「気力」 
             
             ウ:「それなしではそのものがありえないくらい大事なもの」 
               (例:刀は武士の魂) 
             
             エ:「気構え」 
             
             オ:「思慮(注意深く心を働かせて考えること)」 
             
             カ:「素質(才能)」 
             
             キ:「刀(武士の魂とされるところから)」 
             
            ②「心」、「思い」、「気持ち」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(云+鬼)。「雲が立ち上る」象形(「(雲が)めぐる」 
             
            の意味)と「グロテスクな頭部を持つ人」の象形(「死者のたましい」の 
             
            意味)から、休まずにめぐる「たましい」を意味する「魂」という漢字が 
             
            成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「コン」 
             
            訓読み:「たましい」 
             
            常用漢字表外:「たま」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「みたま」、「もと」 
             
            画数 
             
            「14画」 
             
            部首 
             
            「鬼(おに、きにょう(鬼繞))」 
             
            「鬼」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |