| 「譲/讓」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「譲」は中学生で習います。「讓」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「ゆずる」
 
 ア:「自分の物・地位・権利などを他人に与える」(例:分譲、禅譲)
 
 イ:「相手を尊敬し、自分を控え目にする」(例:謙譲)
 
 ウ:「辞退する」
 
 エ:「欲しい人に売る」
 
 オ:「自分を後にし他人を先にする」
 
 カ:「自分の主張を抑えて他人の主張を通させる」(例:譲歩)
 
 キ:「他の機会にする」
 
 ②「せめる(責)」、「ひどい言葉で悪口を言う」(例:責譲)
 
 ③「拝礼(頭を下げて礼をする)の形式。手を平らに上げて、
 人をおしすすめる(推薦する)意味を表す礼」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(言+襄)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」
 
 (「(つつしんで)言う」の意味)と「衣服に土などのおまじない物を入れて
 
 邪気を払う象形と手の象形」(「衣服にまじないの品を詰め込んで、邪気
 
 を払う」の意味)から、「言葉で悪い点を責める」を意味する「譲」という漢字が
 
 成り立ちました。また、たくさんの品を詰め込む事を許すさまから、「ゆずる」
 
 の意味も表すようになりました。
 
 ※「譲」は「讓」の略字です。
 
 ※「讓」は「譲」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ジョウ」
 
 訓読み:「ゆず(る)」
 
 常用漢字表外:「せ(める)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「うや」、「せむ」、「のり」、「まさ」、「ゆずり」、「ゆずる」、「よし」
 
 画数
 
 「20画」(譲)
 
 「24画」(讓)
 
 部首
 
 「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
 
 「言」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |