| 「渓/溪」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「渓」は中学生で習います。「溪」は常用漢字外です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「たに(谷)」(例:渓谷)
 
 ②「谷間を流れる川」(例:渓水)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(氵(水)+奚)。「流れる水」の象形と「手を上から
 
 かぶせ下の物をつまみもつ象形と糸の先端の象形と両手両足を伸びやか
 
 にした人の象形」(「つながれた人、召し使い」の意味だが、ここでは、
 
 「糸がつながる」の意味)から、糸がつながるように水が注ぎ込む「たに」を
 
 意味する「渓」という漢字が成り立ちました。
 
 ※「渓」は「溪」の略字です。
 
 ※「溪」は「渓」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ケイ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「たに」
 
 画数
 
 「11画」(渓)
 
 「13画」(溪)
 
 部首
 
 「氵(さんずい(三水))」
 
 「氵」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |