| 「貼」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「貼」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「抵当にする(担保とする、 権利や財産を借金などの保証にあてる)」
 
 ②「補う」、「不足を補う」
 
 ③「はる(はりつける、接着剤のようなものでくっつける)」(例:貼付)
 
 ④「つく」
 
 ア:「はりつく」、「ねばりつく」
 
 イ:「近づく」、「接近する」
 
 日本のみで用いられる意味
 
 ⑤「チョウ(薬の包みを数える単位)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(貝+占)。「子安貝(貨幣)」の象形と「占いに
 
 表れた形の象形と口の象形」(占いは、亀の甲羅の特定の点を刻んで
 
 行われる所から、「特定の点を占める」の意味)から、「抵当(担保)
 
 にする」を意味する「貼」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「チョウ」
 
 常用漢字表外:「テン」
 
 訓読み:「は(る)」
 
 常用漢字表外:「つ(ける)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「なお」、「よし」
 
 画数
 
 「12画」
 
 部首
 
 「貝(かい、かいへん(貝偏)、こがい)」
 
 「貝」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「張」、「占」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |