| 「謄」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「謄」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「うつす(原本をそのまま書き写す)」(例:謄写、謄本)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(朕+言)。「渡し舟の象形と上に向かって両手で
 
 物を押し上げる象形」(「上に向かって押し上げる」の意味)と「取っ手の
 
 ある刃物の象形と口の象形」(「(つつしんで)言う」の意味)から、原本を
 
 下に置き、その下の文字がすけて、薄い紙の上に浮き上がるようにして
 
 書く、すなわち、「書き写す」を意味する「謄」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「トウ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「うつ(す)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 画数
 
 「17画」
 
 部首
 
 ①「月(つき、つきへん(月偏)、にくづき(肉月))」
 
 「月」を含む漢字一覧
 
 ②「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
 
 「言」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「騰」、「朕」、「写」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |