| 「息」という漢字 | 
          
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「息」は小学3年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
          
            | ①「いき」
 
 ア:「口・鼻から空気を吸ったり吐いたりすること。また、
 吸う空気や吐く空気。」
 
 イ:「二人以上で何かをする場合の、相互の気持ちのバランス。」
 (例:息が合わない)
 
 ウ:「こつ(物事をうまく処理する為の大事な点)」
 
 エ:「ゆげ(蒸気)」
 
 ②「生きる」(例:生息)
 
 ③「産む」、「生まれる」、「生まれた子」
 
 ④「息子(親にとって自分の子である男性)」
 
 ⑤「育つ」、「育てる」
 
 ⑥「伸びる」、「広がる」
 
 ⑦「増える」、「増えたもの」(例:利息)
 
 ⑦「憩う(休む)」
 
 ⑧「止める」、「終わる」、「尽きる」(例:終息)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
          
            |  | 
          
            | 会意文字です(心+自)。自は鼻の象形、心は心臓の象形です。心臓部
 
 から鼻に抜ける「いき」を意味します。また、静かな息から「いこう」を
 
 意味する「息」という漢字が成り立ちました。つまり、息子には「憩いの子」
 
 という意味があります。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ソク」
 
 訓読み:「いき」
 
 画数
 
 「10画」
 
 部首
 
 「心(こころ)」
 
 「心」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「娘」、「孫」
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |