| 「杜」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「杜」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「やまなし(バラ科の落葉高木。山野に自生し、春の末、白い小花 
              を開き、りんごに似た小さ実を結ぶ。果肉は硬く味も酸っぱいため、 
              あまり食用には向かない。日本語で単に「梨」と言うと、和なしの事を 
              指す。)」 
             
            ②「とじる(閉)」、「ふさぐ(塞)」(例:杜絶) 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ③「森(もり)」、「森林」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(木+土)。「大地を覆う木」の象形と「土の神を祭る為 
             
            に柱状に固めた土」の象形(「土」の意味)から「山野に自生する木、やまなし」、 
             
            「森林」を意味する「杜」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ズ」、「ト」 
             
            訓読み:「ふさ(ぐ)」、「もり」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「あかなし」、「あり」、「と」 
             
            画数 
             
            「7画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「閉」、「塞」、「土」、「森」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |