| 「樋」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「樋」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「木の名前」 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ②「ひ」 
             
             ア:「竹や木でかけわたした水を送り流すもの」 
             
             イ:「せき止めた水の出口に設けた戸。開閉して水を出入りさせる」、 
               「水門」 
             
             ウ:「物の表面につけた細長い溝」 
             
             エ:「日本刀の側面の峰近くにつけた細長い溝。重さを軽くしたりする 
                ためのもの」 
             
            ③「とい・かけい(屋根を流れる雨水を受けて、地上や下水道に導く 
              為の溝形または筒状の装置)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(木+通)。「大地を覆う木」の象形と「立ち止まる足 
             
            の象形と十字路の象形(「行く」の意味)と甬鐘(ようしょう)という筒形の柄の 
             
            ついた鐘の象形(「筒のように中が空洞である」の意味)」(つつのように 
             
            空洞で障害物がなく、よく「とおる」の意味)から「水を通す木、とい」を 
             
            意味する「樋」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「トウ」 
 
            訓読み:「とい」、「ひ」 
             
            画数 
             
            「15画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「檜/桧」、「通」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |