| 「沫」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「沫」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「あわ」(同意語:泡)(例:泡沫) 
             
             ア:「液体が空気を包んでできた小さい玉」 
             
             イ:「すぐに消えることから、はかないこと(期待外れに消えていくこと)」 
             
            ②「つばき・つば(唾)」 
             
            ③「唾液の口外に飛び出たしぶき」、 
              「よだれ(無意識に口の外に流れ出る唾液)」 
             
            ④「しぶき(飛び散る水の粒)」(例:飛沫) 
             
            ⑤「あせ(汗)」、「汗の流れるさま」 
             
            ⑥「水が上下するさま」 
             
            ⑦「やむ(続いていたことがとまる)」 
             
            ⑧「湯が沸騰するときにわきたつ泡」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(氵(水)+末)。「流れる水」の象形と「大地を覆う木 
             
            の象形に横線を加えた文字」( 「木の先端」の意味)から、飛び散った水 
             
            の先端、「しぶき」を意味する「沫」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「マツ」、「バツ」、「マチ」 
 
            訓読み:「あわ」、「しぶき」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「みずたま」、「わ」 
             
            画数 
             
            「8画」 
             
            部首 
             
            「氵(さんずい(三水))」 
             
            「氵」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |