| 「勉/勉」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「勉」は小学3年生で習います。「勉」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(勉) | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「つとめる(努力して事を行う)」、「はげむ」(例:勉強) 
             
            ②「はげます」、「すすめる」 
             
            ③「しいる(強)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(免+力)。「開かれた{また}から新生児が生まれ出る 
             
            象形」(「力を込めて出す」の意味)と「力強い腕の象形」から、力を 
             
            込めて「つとめる」を意味する「勉」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「勉」は「勉」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ベン」 
             常用漢字表外:「メン」 
             訓読み:常用漢字表内はなし 
             常用漢字表外:「つと(める)」、「はげ(ます)」、「やつ」、「ひこ」 
             ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「かつ」、「つとむ」、「まさる」、「ます」、「やす」 
             
            画数 
             
            「10画」(勉) 
             
            「9画」(勉) 
             
            部首 
             
            「力(ちから)」 
             
            「力」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方(勉) | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |