| 「極」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「極」は小学4年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「きわまる」 
             
             ア:「尽きる」、「終わる」、「やむ」 
             
             イ:「詰まる」、「なすすべがなくなる」 
             
            ②「きわめる」 
             
             ア:「尽くす」 
             
             イ:「最後まで至る」 
             
            ③「きわみ」 
             
             ア:「果て」、「終わり」 
             
             イ:「物事の最高・最上」 
             
            ④「きわめて(非常に)」 
             
            ⑤「最高の位」、「天子の位」(例:登極) 
             
            ⑥「根本」、「万物の根源」(例:太極) 
             
            ⑦「本体」 
             
            ⑧「北極星」 
             
            ⑨「地軸の両端」(例:北極、南極) 
             
            ⑩「磁石の両端」(例:磁極) 
             
            ⑪「陰陽両電気の出入りする所」 
              (例:電極) 
             
            ⑫「むね(棟)」(屋根の最も高い所。二つの屋根面が接合する部分) 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ⑬「きわめ(書画・刀剣・道具などの目きき、鑑定)」 
             
            ⑭「きめる(取り定める)」 
             
            ⑮「きめ(きまり、決定、約束)」 
             
            [究・窮・極の使い分け] 
             
            「究」・・・「最後まで調べあげる。」 
                 (例:真相を究める) 
             
            「窮」・・・「可能な限度まで進む。」 
                 (例:困難を窮める) 
             
            「極」・・・「これより先はないというところまで行き着く。」 
                  (例:頂上を極める) 
             
            実際には、「窮」と「極」については、特に分けず、両方を用いている。 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(木+亟)。「大地を覆う木」の象形と「上下の枠の 
             
            象形と口の象形と人の象形と手の象形」(口や手を使って「問いつめる」 
             
            の意味)から屋根の最も高い所・二つの屋根面が接合する部分 
             
            「棟(むね)」、「きわみ」を意味する「極」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キョク」、「ゴク」 
             
            訓読み:「きわ(み)」、「きわ(まる)」、「きわ(める)」 
             
            常用漢字表外:「き(まる)」、「き(める)」 
             ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「いたる」、「きわむ」、「きわめ」、「たか」、「なか」、「むね」 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |