| 「覚/覺」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「覚」は小学4年生で習います。「覺」は常用漢字外です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(覚) | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「おぼえる」 
             
             ア:「知る」(例:味覚) 
             
             イ:「気づく」、「感づく」 
               (例:発覚、自覚) 
             
            ②「さとる(理解する)」、「道理(物事の正しい道筋)を知る」、 
              「迷いがとける」 
             
            ③「道理」、「さとり」 
             
            ④「さとりを開いた人」(心の迷いがとけて、いつどんなときにも変わる 
              ことのない、正しい物事の筋道を自分のものにする) 
             
            ⑤「さとす(諭)(納得できるように教え導く)」、「さとらせる」 
             
            ⑥「あらわす」、「明らかにする」 
             
            ⑦「あらわれる」 
             
            ⑧「さめる」、「さます」、「目がさめる」、「目をさます」 
              (例:才能を目覚めさせる) 
             
            ⑨「うつつ(現実)」 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ⑩「おぼえる(記憶する)」 
             
            ⑪「おぼえ」 
             
             ア:「記憶」 
             
             イ:「信任(信頼・信用して物事を任せること)」(例:信任投票) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(學の省略形+見)。「両手と建物の象形と 
             
            屋根のむねの千木(ちぎ)のように物を組み合わせた象形(「交わる」 
             
            の意味)」(教える者が学ぶ者を向上させる場、すなわち「学ぶ」の 
             
            意味)と「大きな目と人」の象形から、学んではっきり見える、 
             
            「おぼえる・さとる」を意味する「覚」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「覚」は「覺」の略字です。 
             
            ※「覺」は「覚」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「カク」 
             
            訓読み:「おぼ(える)」、「さ(ます)」、「さ(める)」 
             常用漢字表外:「さと(り)」、「さと(る)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「あき」、「あきら」、「さだ」、「さとし」、 
            「さとる」、「ただ」、「ただし」、「よし」 
             
            画数 
             
            「12画」(覚) 
             
            「20画」(覺) 
             
            部首 
             
            「覚」の部首 
            ①「⺍(つ、つかんむり)」 
             
            「⺍」を含む漢字一覧 
             
            ②「見(みる)」 
             
            「見」を含む漢字一覧 
             
            「覺」の部首 
            「見(みる)」 
             
            「見」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方(覚) | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |