| 「河」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「河」は小学5年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「黄河(中国にある川)の古名」 
             
            ※長江を「江」と呼ぶのに対して、黄河を「河」と呼んだが、河を「大きな川」 
              の意味で用いる事が多くなってから、「黄河」と呼ぶようになった。 
             
            ②「かわ」 
             
             ア:「一般的に、小さいものを「川」、大きいものを「河」と呼ぶが、 
                混同してしまっている場合も多い」(例:河川) 
             
             イ:「船を使って物を陸地まで運べるように陸地を掘って作った水路」(例:運河) 
             
            ③「天の川(夜空を横切るように存在する雲状の光の帯)」(例:銀河) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(氵(水)+可)。「流れる水」の象形と「口と口の奥 
             
            の象形」(口から大きな声を出すさまから良いの意味を表すが、ここでは 
             
            「かぎがたに曲がる」の意味)から、曲がって流れる「黄河(中国にある川)」、 
             
            「かわ」を意味する「河」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「カ」 
             
            訓読み:「かわ」 
             
            画数 
             
            「8画」 
             
            部首 
             
            「氵(さんずい(三水))」 
             
            「氵」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |