| 「沿」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「沿」は小学6年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「そう」 
 
             ア:「何かに並行した形で続いている」、「長く続いているものに、 
                離れないようにつく」(例:沿線) 
 
             イ:「習慣・前例・時の流れなどに従う」(例:沿革) 
 
            ②「ふち(物の端の部分)」 
 
            ③「池・穴・海などに接したすぐそば」(例:沿海) 
 
            [沿・添の使い分け](そう) 
 
            「沿」・・・「長く続いているものについている場合。」(線路沿いに歩く) 
 
            「添」・・・「ぴたりとくっついて離れないという事に重点をおく場合」(例:寄添って歩く) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            形声文字です(氵(水)+谷)。「流れる水」の象形(「水」の意味)と「2つに 
             
            分かれている物の象形と谷の口の象形」(「川が低い所に流れる」の 
             
            意味だが、ここでは「縁」に通じ(「縁」と同じ意味を持つようになって)、 
             
            「まつわる」の意味)から、「そう」を意味する「沿」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「エン」 
 
            訓読み:「そ(う)」 
 
            常用漢字表外:「ふち」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「8画」 
             
            部首 
             
            「氵(さんずい(三水))」 
             
            「氵」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |