| 「諸/諸」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「諸」は小学6年生で習います。「諸」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「もろもろ(多くの、さまざまの、いろいろの)」(例:諸君) 
 
            ②「は(1つのものを特に取り出して述べる)」(例:或諸(あるいは) 
 
            ③「これ(語勢を強める発言の助字)」 
 
            ④「や、か(感動を言葉や声に表す助字)」 
 
            ⑤「これ~や(どうして~できるだろうか?)(疑問・反語の助字)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(言+者(者))。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」 
             
            (「(つつしんで)言う」の意味)と「台上にしばを集め火をたく象形」(「集まって 
             
            多い」の意味)から、「もろもろ(多くの)」を意味する「諸」という漢字が 
             
            成り立ちました。借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、「これ」 
             
            の意味も表すようになりました。 
             
            ※「諸」は「諸」の旧字(以前に使われていた字)です。) 
             
            ※「諸」は「諸」の略字です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ショ」 
 
            訓読み:常用漢字表内はなし 
 常用漢字表外:「もろ」、「もろもろ」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「つら」、「もり」 
             
            画数 
             
            「15画」(諸) 
             
            「16画」(諸) 
             
            部首 
             
            「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」 
             
            「言」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |