| 「層/層」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「層」は小学6年生で習います。「層」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「かさなる」、「かさなったもの」、「かさなり」(例:断層) 
             
            ②「たかどの(高殿)(高い建物)」、「2階以上の建物」(例:高層) 
             
            ③「だん」 
             
             ア:「階段」 
             
             イ:「階級(身分・地位などの上下の段階)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(尸+曽(曾))。「屋根」の象形と「蒸気を発するための 
             
            器具の上に重ねたこしき(米などを蒸すための土器)から蒸気が発散して 
             
            いる」象形(「かさねる」の意味)から、「屋根の積み重なった高殿(高い建物)」、 
             
            「かさなる」を意味する「層」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「層」は「層」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
            ※「層」は「層」の略字です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ソウ」 
             常用漢字表外:「ゾウ」(層のみ) 
 訓読み:常用漢字表内はなし 
             常用漢字表外:「かさ(なる)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「14画」(層) 
             
            「15画」(層) 
             
            部首 
             
            「尸(かばね、しかばね、しかばねかんむり(尸冠))」 
             
            「尸」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |