| 「択/擇」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「択」は中学生で習います。「擇」は常用漢字外です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「えらぶ」 
             
             ア:「選び取る」、「良い物を選び取る」(例:選択) 
             
             イ:「区別する」、「一定の基準に従って区分けする」(例:選別) 
             
            ②「やぶれる」(同意語:殬) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(扌(手)+尺(睪))。「5本の指のある手」の象形と 
             
            「人の目の象形と手かせの象形」(「罪人を次々と面通しし、選び出す」 
             
            の意味)から、「手でえらぶ」を意味する「択」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「択」は「擇」の略字です。 
             
            ※「擇」は「択」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「タク」 
             常用漢字表外:「ジャク(ヂァク)」(「擇」のみ) 
 訓読み:常用漢字表内はなし 
 常用漢字表外:「えら(ぶ)」、「よ(る)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「えらむ」、「すぐる」 
             
            画数 
             
            「7画」(択) 
             
            「16画」(擇) 
             
            部首 
             
            「扌(てへん(手偏))」 
             
            「扌」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |