「槽」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「槽」は中学生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「かいばおけ(牛や馬などの家畜の飼料を入れるおけ)」
②「おけ(円形の板を底として,その周りに細長い板を立てて
作った木製の器)」
③「水や酒などを入れる容器」(例:水槽)
④「酒を製造する際に使用する器」
⑤「うす(穀物をついたり、すりつぶしたりするために用いる道具)」
⑥「板で作った水を流すもの。といなど。」
※「とい」とは、屋根を流れる雨水を受けて、地上や下水道に導く
ための溝形または筒状の装置の事を言います。
|
|
成り立ち |
|
会意兼形声文字です(木+曹)。「大地を覆う木」の象形と「袋の両端を
くくった象形×2(「裁判で原告と被告がそれぞれ誓いを示す矢などの入った
袋を持って向き合う」意味)と口の象形」(「互いに向き合う」の意味)から、
向き合う二対の面がある方形を意味し、そこから、「長方形のおけ」
を意味する「槽」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「ソウ」
訓読み:常用漢字表内はなし
常用漢字表外:「おけ」、「かいばおけ」、「ふね」
画数
「15画」
部首
「木(き、きへん(木偏))」
「木」を含む漢字一覧
合わせてチェックしてみよう
「水」、「遭」、「曹」
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |