| 「鞘」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「鞘」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「しおで(鞍の前後の左右につけてむながい・しりがいを止めるひも)」 
             
            ②「むちさき(馬の鞭(むち)の先端)」 
             
            ③「(刀剣の)さや(刃を入れる筒)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(革+肖)。「頭から尾までをはいだ獣の皮」の象形 
             
            (「革」の意味)と「小さい点の象形と切った肉の象形」(骨肉の中の小さい 
             
            ものの意味から、「素材を細かく分け新たに形を作る」の意味)から、 
             
            革で作った「(刀剣の)さや」、「むちさき(馬の鞭(むち)の先端)」、「しおで」 
             
            を意味する「鞘」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ソウ」、「ショウ」 
             
            訓読み:「さや」 
             
            画数 
             
            「16画」 
             
            部首 
             
            「革(かわへん(革偏)、かくのかわ(革のかわ)、つくりがわ)」 
             
            「革」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |