「笈」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「笈」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「おい(書物・仏具・衣服・食器などを入れて背に負う、竹をあんで
作った箱)」
②「にぐら(荷物を背負わせるために馬の背中に置く器具)」
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(竹+及)。「竹」の象形(「竹」の意味)と
「人の象形と手の象形」(人に手が触れて追いつくさまを表し、
そこから、「およぶ」、「追いかける」の意味)から人の背にその
人を追いかけるように負われた「おい」を意味する「笈」という
漢字が成り立ちました。
|
|
読み
音読み:「キュウ(キフ)」、「ゴウ(ゴフ)」
訓読み:「おい」
画数
「10画」
部首
「竹(たけ、たけかんむり(竹冠))」
「竹」を含む漢字一覧
合わせてチェックしてみよう
「追」、「及」
|
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶんのペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
それを参考に漢字を書いてみると、
美しい漢字が書けるようになります。
また、他人からの評価も上がります。
講座の受講は有料【29,800円(税込)】ですが、
資料は無料でもらえますので、資料請求してみて下さい。

美しい漢字が書けるようになる
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |