「府」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「府」は小学4年生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 |
意味 |
①「くら」、「文書や財宝を入れるくら」(例:府軍)
②「役所」、「官庁」(例:政府)
③「集まる」、「集まる所」(例:怨府)
④「都」、「町」(例:都府)
⑤「行政区画の1つ。唐代に始まり、清代まで続いた。」
⑥「屋敷」、「貴人(身分の高い人)の邸宅(立派な家)」
⑦「はらわた」
⑧「かがむ」
日本のみで用いられる意味
⑨「フ」
ア:「国司( 日本古代の律令制度下の地方官)の役所が
置かれていた所」
イ:「江戸」(例:出府)
ウ:「都・道・県とともに地方自治体の最上級。京都と大阪がある。」
|
|
成り立ち |
|
会意兼形声文字です(广+付)。「屋根」の象形と「横から見た人の象形
と、右手の手首に親指をあて脈をはかる象形(「手」の意味)」(人に手で
「物をつける」の意味)から重要な書類をよせて(つけて)しまって
おく、「くら」を意味する「府」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「フ」
訓読み:常用漢字表内はなし
常用漢字表外:「う」、「お」、「はん」、「い」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「あつ」、「くら」、「もと」
画数
「8画」
部首
「广(まだれ(麻垂))」
「广」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方 |
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |