| 「協」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「協」は小学4年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「かなう」 
             
             ア:「合う」、「一致する」(例:協同) 
             
             イ:「和合する(打ち解けて仲良くする)」(例:協和) 
             
            ②「あわせる」、「力をあわせる」(例:協力) 
             
            ③「共にする」、「一致させる」(例:妥協) 
             
            ④「和らぐ」、「親しくなる」 
             
            ⑤「従う」、「服従する」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(十+劦)。「針」の象形(「数字の10」、「多い」の 
             
            意味)と「力強い腕の象形×3」(「力を合わせる」の意味)から1つの 
             
            仕事に2人以上の「力をあわせる」を意味する「協」という漢字が 
             
            成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キョウ」 
             
            訓読み:「かな(う)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「かのう」、「やす」 
             
            画数 
             
            「8画」 
             
            部首 
             
            ①「十(じゅう)」 
             
            「十」を含む漢字一覧 
             
            ②「力(ちから)」 
             
            「力」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |