| 「葺」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「葺」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「ふく」 
             
             ア:「板・茅(かや) ・瓦(かわら)等で屋根を覆う。しゅう。」 
               (例:屋根を葺く、葺屋) 
             
             イ:「草・木などに幹(屋根下端で、建物の壁面より外に突出 
                している部分)に挿して飾る」(例:あやめを葺く) 
             
            ②「覆う」 
             
            ③「繕う。修理する。」(例:葺繕) 
             
            ④「重ねる。また、重なる。」(同意語:緝) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            形声文字です。「並び生えた草」の象形と「口の象形と耳の 
             
            象形」(「口を耳に寄せて語る」の意味だが、ここでは、 
             
            「集(シュウ)」に通じ(同じ読みを持つ「集」と同じ意味を持つ 
             
            ようになって)、「寄せ集める」の意味)から、寄せ集めて 
             
            屋根を「ふく」を意味する「葺」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「シュウ(シフ)」 
 
            訓読み:「ふく」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「ふき」 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「艹・艹・艸(くさ、くさかんむり(草冠)、そうこう)」 
             
            「艹・艹・艸」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |