| 「柚」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「柚」は人名用漢字(常用漢字外)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「ゆず(ゆう、ゆ)(ミカン科の常緑低木。また、その実。初夏、 
              白い五つの花びらの花が咲き、冬に香気(良い香り)と 
              酸味(すっぱい味)のある黄色の果実(実)がなる。)」 
             
            ②「たてまき(機織りの縦糸を巻く道具)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            形声文字です(木+由)。「大地を覆う木」の象形と「底の深い酒つぼ」 
             
            の象形(「もとづく」の意味だが、ここでは「油」に通じ、「あぶら」の意味) 
             
            から、冬に香気(良い香り)と酸味(すっぱい味)のある黄色の果実(実)を 
             
            結ぶ「ゆず」を意味する「柚」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ユウ」、「ユ」、「チク」、「ジク」 
             
            訓読み:「ゆず」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「ゆ」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             合わせてチェックしてみよう 
            「釉」、「由」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |