| 「真/眞」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「真」は小学3年生で習います。「眞」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(真) | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「まこと」 
             
             ア:「いつわりではない事」、「本当の事」 
             
             イ:「本物」 
             
             ウ:「正しい」、「正しいもの」 
             
            ②「まことに」、「本当に」 
             
            ③「自然のまま」(例:天真爛漫) 
             
            ④「生まれつき」、「天性」 
             
            ⑤「もと」、「本質」 
             
            ⑥「自然の不思議」 
             
            ⑦「道家で奥義を極めた人。また、その著書などに冠して用いる語」 
             
            ⑧「楷書(かいしょ)」 
             
            ⑨「物の姿」(例:写真) 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ⑩「ま(まこと、本当、真実)」(例:真に受ける) 
             
            ⑪「接頭語」 
             
             ア:「正しい」、「まじめ」(例:真顔) 
             
             イ:「まことの」、「うそいつわりのない」(例:真心) 
             
             ウ:「正確・中央などの意味」(例:真正面、真夜中) 
             
             エ:「完全な」、「まじりもない」(例:真水、真っ白) 
             
             オ:「美しい、立派である等、ほめたたえる意味を表す」 
                (例:真清水、真弓、真鉄) 
             
             カ:「ある種の生物などの標準的なものの意味を表す」(例:真鯉) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意文字です(匕+鼎)。「さじ」の象形と「鼎(かなえ)-中国の土器」の 
             
            象形から鼎に物を詰め、その中身が一杯になって「ほんもの・まこと」を 
             
            意味する「真」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「真」は「眞」の略字です。 
             
            ※「眞」は「真」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「シン」 
             
            訓読み:「ま」 
             常用漢字表外:「まこと」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「あつ」、「さだ」、「さな」、「さね」、「ざね」、「ただ」、 
            「ただし」、「ちか」、「なお」、「まき」、「まこ」、「まさ」、 
            「ます」、「また」、「まな」、「み」、「みち」、「もと」 
             
            画数 
             
            「10画」(真・眞) 
             
            部首 
             
            「真」の部首 
            ①「十(じゅう)」 
             
            「十」を含む漢字一覧 
             
            ②「目(め、めへん(目偏))」 
             
            「目」を含む漢字一覧 
             
            「眞」の部首 
            ①「匕(さじ、さじのひ、ひ)」 
             
            「匕」を含む漢字一覧 
             
            ②「目(め、めへん(目偏))」 
             
            「目」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方(真) | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |