| 「栄/榮」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「栄」は小学4年生で習います。「榮」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(栄) | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「さかえる」、「はえる」(反意語:枯)
 
 ア:「草木がさかんに茂る」
 
 イ:「勢いが盛んになる」、「活気がある」、「繁栄する」
 (例:東京は人が多く栄えている)
 
 ウ:「名声(良い評判)があがる」
 
 エ:「輝く」
 
 ②「さかえ」、「はえ」
 
 ア:「草木がさかんに茂る事」
 
 イ:「勢いが盛んになる事」、「活気がある事」(例:繁栄)
 
 ウ:「名誉」、「名声」(例:栄誉、光栄)
 
 エ:「光」、「輝き」
 
 ③「花」、「草花が咲く」
 
 [栄・映の使い分け](はえる・はえ)
 
 「栄」・・・「名誉・栄光に関するもの。」
 (例:出来栄え、栄えのある優勝)
 
 「映」・・・「光を受けて美しい、調和して美しい。」
 (例:朝日に映える、彼にはスーツが映える)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「燃える火(たいまつ)を組み合わせて立てた」象形で、
 
 さかんに輝くさまから、「さかえる」を意味する「栄」という漢字が成り立ちました。
 
 ※「栄」は「榮」の略字です。
 
 ※「榮」は「栄」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「エイ」
 
 訓読み:「さか(える)」、「は(え)」、「は(える)」
 
 常用漢字表外:「は(やす)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「え」、「さかえ」、「さこう」、「しげ」、「しげる」、「たか」、
 「てる」、「とも」、「なが」、「はる」、「ひさ」、「ひさし」、
 「ひで」、「ひろ」、「まさ」、「よし」
 
 画数
 
 「9画」(栄)
 
 「14画」(榮)
 
 部首
 
 「栄」の部首
 ①「⺍(つ、つかんむり)」
 
 「⺍」を含む漢字一覧
 
 ②「木(き、きへん(木偏))」
 
 「木」を含む漢字一覧
 
 「榮」の部首
 「木(き、きへん(木偏))」
 
 「木」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方(栄) | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |