| 「精/精」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「精」は小学5年生で習います。「精」は常用漢字外です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(精) | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「くわしい」、「細かい」(例:精細、精巧)
 
 ②「心」、「魂」(例:精根、精神)
 
 ③「まこと(本当)」
 
 ④「真実の心」、「本当の気持ち」
 
 ⑤「神」
 
 ⑥「もののけ(人間に憑いて苦しめたり、病気にさせたり、死に至ら
 せたりするといわれる怨霊、死霊、生霊など霊のこと)」、
 「あやしく不思議なもの」(例:精霊)
 
 ⑦「白米(ついて白くした米)」
 
 ⑧「米をついて白くする」(例:精米)
 
 ⑨「まじりけがない」、「純粋」(例:精粋)
 
 ⑩「もっぱら(ある1つの事に集中するさま、ひたすら)」(例:精一)
 
 ⑪「すぐれている」(例:精鋭、精兵)
 
 ⑫「清い(汚れ・にごりなどがなく美しい、気持ちに損得を考えたり
 かけひきしたりする気持ちがない)」、「清らか」(例:精純)
 
 ⑬「奥深い」
 
 ⑭「光」、「日月の光」
 
 ⑮「日・月・星」
 
 ⑯「もと」
 
 ア:「生命の根源」、「生殖(生物が自らと同じ種に属する個体を
 つくること)のもととなるもの」(例:精液)
 
 イ:「万物を生成する陰陽の気」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(米+青(靑))。「横線(穂)と六点(米)」の象形(「米」の
 
 意味)と「草・木が地上に生えてきた象形と井げたの中の染料(着色料)の
 
 象形」(「青くすみきる」の意味)から、「きれいについた米」、「すんだ心」
 
 を意味する「精」という漢字が成り立ちました。
 
 ※「精」は「精」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「セイ」、「ショウ(シャウ)」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「くわ(しい)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「あき」、「あきら」、「きよ」、「きよし」、「くわし」、「しげ」、
 「しら」、「すぐる」、「すみ」、「ただ」、「ただし」、「つとむ」、
 「ひとし」、「まこと」、「まさし」、「もと」、「もり」、「よし」
 
 画数
 
 「14画」(精・精)
 
 部首
 
 「米(こめ、こめへん(米偏)、よねへん(米偏))」
 
 「米」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            | 書き順・書き方(精) | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |