| 「伺」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「伺」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「うかがう」
 
 ア:「こっそりと様子を探る」
 
 イ:「人の心をおしはかる(推測する)」
 
 ウ:「ひそかに機会を待ちかまえる」
 
 エ:「のぞき見する」
 
 オ:「注意を集中してよく聞こうとする」
 
 カ:「世話をしたりするためにそば近くに控えている」(例:伺候)
 
 キ:「訪問する」(例:伺候)
 
 以下は日本のみで用いられる意味
 
 ク:「質問する」
 
 ケ:「指示・命令を求める」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(人+司)。「横から見た人」の象形と「口の象形
 
 (「祈り」の意味)と祭りの旗の象形」(祭事を「つかさどる(役目として行う)」
 
 の意味)から、他人の身のまわりの世話をつかさどる人を意味し、
 
 そこから、「うかがう」を意味する「伺」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「シ」
 
 訓読み:「うかが(う)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「のぶ」、「み」
 
 画数
 
 「7画」
 
 部首
 
 「亻(にんべん(人偏))」
 
 「亻」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |