| 「監」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「監」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「みる」 
             
             ア:「上から見下ろして本当の事がわかるまで注意してみる」 
             
             イ:「見張る」(例:監察) 
             
             ウ:「取り締まる」(例:監督) 
             
            ②「かんがみる(鏡や手本・先例と照らし合わせて考える)」(同意語:鑑) 
             
            ③「鏡」、「手本」 
             
            ④「見張りの役人」 
             
            ⑤「後宮(王や皇帝などの妻が住む所)に仕える去勢された(性器を切り落と 
              された)役人。宦官(かんがん)」 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ⑥「ゲン」 
             
             ア:「太政官の直轄領」 
             
             イ:「大宰府の三等官」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意文字です(臣+人+皿)。「しっかり見開いた目」の象形と「たらいを 
             
            のぞきこむ人の象形と水の入ったたらい」の象形から、「鏡(手本)に 
             
            写して見る」を意味する「監」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「カン」 
 
            常用漢字表外:「ケン」 
 
訓読み:常用漢字表内はなし 
 
            常用漢字表外:「かんがみ(る)」、「しら(べる)」、「み(る)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「あき」、「あきら」、「かね」、「てる」 
             
            画数 
             
            「15画」 
             
            部首 
             
            「皿(さら)」 
             
            「皿」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |