| 「慰」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「慰」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「なぐさめる」
 
 ア:「何かをして、一時の悲しみや苦しみをまぎらせる」、
 「心を安らか・穏やかにさせる」、「心を落ち着かせる」
 
 イ:「弱い立場にある人などに対して相手の気持ちを考えながら
 親切に接する」
 
 ウ:「苦労や努力に感謝する」(例:慰労)
 
 エ:「なだめる( 怒りや不満などをやわらげ静める)」(例:慰留)
 
 オ:「すかす(機嫌をとって、こちらの言うことを聞き入れるようにさせる)」
 (例:慰留)
 
 ②「なぐさむ」
 
 ア:「不安が静まる」
 
 イ:「気をまぎらす」、「心を楽しませる」
 
 ウ:「からかって楽しむ」、「おもちゃにする」
 
 ③「なぐさみ」
 
 ア:「心を楽しませること。また、そのもの」、「楽しみ」、「気晴らし」
 
 イ:「からかったり、もてあそんだりすること。また、その相手」
 
 ④「いかる(腹を立てる、怒る)」
 
 ⑤「うらむ(人から不利益を受けたとしてその人に対する不満や
 不快感を心に抱き続ける)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(尉+心)。「ひのし(布地のしわを伸ばす為の道具)の
 
 象形と右手の象形と燃え立つ炎の象形」(火であたためたひのしを手に
 
 したさまから「ひのし」の意味)と「心臓」の象形から、縮んだ心をあたため
 
 伸ばす事を意味し、そこから、「なぐさめる」を意味する「慰」という漢字が
 
 成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「イ」
 
 訓読み:「なぐさ(む)」、「なぐさ(める)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「のり」、「やす」
 
 画数
 
 「15画」
 
 部首
 
 「心(こころ)」
 
 「心」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |