| 「心」という漢字 | 
            
          
          
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「心」は小学2年生で習います。「心」は部首です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
          
             
            ①「こころ(物事について考えて判断・行動するもと 
              となるもの、考え、気持ち、意味)」 
             
            ②「心臓」、「胸」 
             
            ③「しん(真ん中、中央、中心に入っている物、物事の重要な部分)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
          
              | 
          
          
             
            象形文字です。「心臓」の象形から、「こころ」、「心臓」を意味する 
             
            「心」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
          
             
            読み 
             
            音読み:「シン」 
             
            訓読み:「こころ」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「きよ」、「ご」、「ごり」、「さね」、「なか」、 
            「み」、「むね」、「もと」 
             
            画数 
             
            「4画」 
             
            部首 
             
            「心(こころ)」 
             
            「心」を含む漢字一覧 
             
            部首解説: 
            「心」が漢字の下部になる時は「⺗」、また、「心」が漢字の 
            偏(左右に組み合わせてできている漢字の左側の部分)になる 
            時は「忄」となる。「心」をもとにして、心の働きに関する漢字が 
            できている。 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |