「妨」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「妨」は中学生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「さまたげる」
ア:「物事の進行に支障が起こるようにする」、「邪魔をする」(例:妨害)
イ:「禁止する」(例:参加を妨げない)
②「さまたげ(さまたげる事)」
③「物を壊す」、「身体・心を傷つける」(例:乱妨、押妨)
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(女+方)。「両手をしなやかに重ねひざまずく女性」
の象形と「両方に突き出た柄のある農具:すき」の象形(「左右に突き出る」
の意味)から、手を左右に突き出し「さまたげる」を意味する「妨」という
漢字が成り立ちました。
|
|
読み
音読み:「ボウ」
常用漢字表外:「ホウ」
訓読み:「さまた(げる)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
画数
「7画」
部首
「女(おんな、おんなへん(女偏))」
「女」を含む漢字一覧
|
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶんのペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
それを参考に漢字を書いてみると、
美しい漢字が書けるようになります。
また、他人からの評価も上がります。
講座の受講は有料【29,800円(税込)】ですが、
資料は無料でもらえますので、資料請求してみて下さい。

美しい漢字が書けるようになる
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |