| 「窃/竊」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「窃」は中学生で習います。「竊」は常用漢字外です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「ぬすむ」
 
 ア:「他人の物をこっそり盗み取る」
 
 イ:「犯す(法律・規則などに反した行為をする)」
 
 ウ:「徳・能力がないのに位につく事。また、官職についていて、
 仕事の責任を成し遂げない事。」(例:窃位)
 
 ②「ぬすびと」
 
 ③「ひそかに」
 
 ア:「他人にはわからないように」、「心の中で」(例:窃笑)
 
 イ:「失礼ながら(控え目な態度を取る時に使う言葉)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です。「穴居生活の住居」の象形と「横線(穀物の穂)と
 
 6点(その実)」の象形と「人の知らない間に穀物を食い荒らす虫」
 
 の象形から、「こっそりぬすむ」を意味する「窃」という漢字が
 
 成り立ちました。
 
 ※「窃」は「竊」の略字です。
 
 ※「竊」は「窃」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「セツ」
 
 常用漢字表外:「セチ(竊のみ)」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「ぬす(む)」、「ひそ(かに)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 画数
 
 「9画」(窃)
 
 「22画」(竊)
 
 部首
 
 「穴(あな、あなかんむり(穴冠))」
 
 「穴」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「盗」、「犯」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |