| 「誰」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「誰」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「だれ」、「たれ」、「たが」(例:誰何)
 
 ア:「名を知らない人、または、その人とはっきりわからない人をさす。」
 
 イ:「(「だれか」の形で)自分以外の不特定の人をさす。」
 
 ウ:「(「だれも」の形で、打消しの語を伴って)全面的な否定を表す。」
 
 ②「これ(発語の助字。言い始めに付ける言葉で意味はない。)」
 (例:誰昔)
 
 ③「問う」、「尋ねる」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(言+隹)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」
 
 (「(つつしんで)言う」の意味)と「尾の短いずんぐりした小鳥」の
 
 象形(「尾の短い鳥の総称」の意味)から、「鳥が言う」を意味し、
 
 そこから、「だれ」、「問う」を意味する「誰」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「スイ」
 
 訓読み:「だれ」
 
 常用漢字表外:「たれ」、「た」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「これ」
 
 画数
 
 「15画」
 
 部首
 
 「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
 
 「言」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「何」、「問」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |