漢字・漢和辞典-OK辞典
⇒⇒⇒「痩/瘦」という漢字
「痩/瘦」という漢字
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「痩」は
中学生
で習います。「瘦」は
常用漢字外
(
人名用漢字
)です。)
成り立ち
、
読み方
、
画数・部首
意味
①「
やせる(体が細くなる、ほっそりしている)
」
成り立ち
形声文字
です(疒+叟)。「
人が病気で寝台にもたれている
」象形(「
病気
」
の意味)と「
屋根・家屋の象形と燃え立つ
炎
の象形と右手の象形
」
(「
手探りする
」の意味だが、ここでは、「縮」に
通じ
(
同じ
読み
を
持つ
「縮」と
同じ
意味を
持つ
ようになって)、「
縮む
」の意味)から、「
(病気で)
やせる
」を意味する「痩」という漢字が成り立ちました。
※「瘦」は「痩」の
旧字
(以前に
使
われていた
字
)です。
※「痩」は「瘦」の
略字
です。
読み
音読み:「
ソウ
」、「
シュウ
」
常用漢字表外:「
シウ
」
訓読み:「
や(せる)
」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
画数
「
12画
」(痩)
「
15画
」(瘦)
部首
「
疒(やまいだれ(病垂))
」
「疒」を含む漢字一覧
美しい漢字の書き方
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】の
無料資料
には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載
されており、
とても美しい漢字が書ける
ようになります。
キレイな字が書けるようになると、
・【
字が汚い
】と指摘されなくなる
・自分が書いた字を見て、
【
恥ずかしい
・
情けない
】と感じなくなる
ので、今すぐ無料資料をもらっておきましょう。
≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る