漢字・漢和辞典-OK辞典
⇒⇒⇒「亅」という漢字
「亅」という漢字
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「亅」は
常用漢字外
です。「亅」は
部首
です。)
成り立ち
、
読み方
、
画数・部首解説
意味
①「
鍵(かぎ)
。
下
の
端
を
上
へ
曲げ
た
鍵
。
」
成り立ち
象形文字
です。「
下
の
端
を
上
へ
曲げ
た
鍵(かぎ)
」の象形から、
「
鍵
」を意味する「亅」という漢字が成り立ちました。
読み
音読み:「
ガチ(グヮチ)
」、「
ケツ
」、「
ゴチ
」
訓読み:「
かぎ
」、「
はねぼう
」
画数
「
1画
」
部首
「
亅(はねぼう(撥棒))
」
「亅」を含む漢字一覧
部首解説:
文字の構成要素であるが、特定の意味はない。
美しい漢字の書き方
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】
の
無料資料
には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載
されており、
とても美しい漢字が簡単に書ける
ようになりますよ(^^♪
資料請求には、
氏名
・
郵便番号
・
住所
・
電話番号
の
記載が必要ですが、
バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。
≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る